Googleフォトの検索機能がスゴイ!

5月29日のGoogle I/O 2015で、グーグルのフォトストレージサービス「Googleフォト」が正式にリリースされ、Web界が賑わってますね!

Googleフォトみなさんの注目は、、、

無料で容量無制限

だと思います。※ただし、写真は1,600万画素まで/動画は1,080pまで

これまでも、Google+ や Picasaウェブアルバム を使っていれば、2048px(300万画素くらい?)までの写真はアップし放題だったのですが、今回のリリースで、容量制限がさらに緩和されたことになります。

私も早速、設定を「高画質」に変更してみました。
※設定変更は、スマホのアプリからでもできますが、パソコンで使い慣れている人は、Web版Googleフォトを使った方がラクです。

Googleフォトの使い方

は、Gigazine や engadget が まとめページを作ってくれているので、そちらを参考にしてください。


私は、Googleフォトの検索機能がスゴイ!と聞いたので、

“じぶん画像倉庫 検索機能”を使ってみたレポート

をしたいと思います。

…とはいえ、私、 じぶん画像倉庫にはロクな写真が入ってないので、母のGoogleフォトを借りました。


1)「アジサイ」と検索。

Googleフォトで紫陽花を検索

今年のアジサイから、数年前のアジサイまで、ちゃんと表示されました。
Googleフォトには、日本紫陽花も 西洋アジサイも ガクアジサイも判るようです。全部ちゃんと集めてくれました。


2)「くも」と検索。

Googleフォトで「くも」を検索

「蜘蛛」と「雲」、両方が出てきました。
「ヤモリ」は、たぶん、Googleフォトの勘違い。こういうミスが、Google先生のかわいらしいトコロです。「セミ」は眼中にありません。


3)改めて、「蜘蛛」と検索。

Googleフォトで「蜘蛛」を検索

一応「蜘蛛 spider」が集合しました。
蜘蛛じゃないのもいる(=蜘蛛の形をした植物)という点で、文字検索ではなく、あくまでも“見た目で検索”しているんだなーと分かります。


4)ちなみに、「雲」と検索してみると…。

Googleフォトで「雲」を検索

「雲 cloud」が集合します。



なかなか面白いですね!
これまでに、Google+やPicasaで写真を貯めこんでいる人は、ぜひ 遊んでみてください。





Google検索の計算機能

Google検索の計算機能、使っていますか?

オススメ
2010年くらいから Google検索に搭載されているこの電卓ツール。

講座で学習内容に取りあげてみると、生徒さんから、「へー。そんなこともできるんだ!」という声があがります。

意外と知られていないツールなのでしょうか。

Google検索では、単位換算や通貨換算もできます。

使い方はカンタン!
いつものGoogle検索窓に計算式を入れるだけです。

Google検索で四則計算

【!注意!】
  • 数字・記号は半角で
  • ×(カケル)は「 」(アスタリスク)で
  • ÷(ワル)は「 」(スラッシュ)で



オススメ中級!インターネットを使い倒す講座
「中級」とついていますが、それほど中級ではありません。キーボード入力とマウス操作ができる人なら、誰でも参加O.K.です。
前期は5-8月,後期は10-1月に開講しています。生徒募集は、毎年3月と8月に行っています。詳細は、学びキャンパスせとでチェックしてくださいねー。





好きを仕事にできるかな?

受講した側の記事です。

好きを仕事にするブログ術&セルフブランディング術を受けてきました。


講師は、カメライターのかさこ氏。
彼のFacebookでの毒舌っぷりは面白いです。ブログも言いたい放題で楽しいです。
その上、好きな写真を撮って、記事を書いて、ブログから収益を生み出しているという仕事っぷりがスゴイ人なので、いつかお会いしたいと思っていました。



講義は夜7時に始まりました。会場は満席。その場アンケートによると、参加者は 自営業者と会社員さん半々くらいのようです。みなさん、“好きを仕事に”したいんですね。


好きを仕事にするブログ術


私自身、今現在、好きなコトを仕事にしているつもりだったので、「好きなことが何かわからない」人がいる…というのが理解できませんでした。



しかし、「余命1年だとしたら何をするか?」という質問を投げかけられて考えました。

今、好きでやっている講師業はやめちゃうかも…。
好きな時間に起きて、好きな時間に寝て(←今もそうだけど。)、絵を描いて毎日を過ごすかも…。それから、やりかけにしてる基板工作の続きをはじめたいかも…。

私、ほんとうに好きなことが何か 今も解ってないのかもしれません。


セルフブランディング術


名乗ったモン勝ち!名乗るのは自由!



そういえば一昨年前、私も、イラストレーターでもないのに 「IT妖怪絵師」の名刺作ってしまったことを思い出しました。(100枚印刷したあの名刺、どこ行ったんだろ???)

勢いで、ウラタグチというFBページ作ったり、ホームページにオーダー料金載せたり したのだけど、途中で恥ずかしくなって、ログアウトしてしまいました。

ITゴーストイラストレーター(IT妖怪絵師)



今回、かさこ氏の講義を受けて、やっぱり自分は絵を描くことが好きなのかも…と再確認しました。

もちろん、今やっているパソコン&インターネットの講師業も「好き」です。
でも、それは、「ふつうに好き」なので、「もっと好き」なことと並行してやれたら…と思います。

好きを仕事に… 私にもできるかな。

「OK Google」な検索レッスン

朝がニガテな私ですが、今期も 学びキャンパスせと の木曜“朝”講座、やってます。

こちらは、ほんっとにホントの初心者コースなので、文字入力からのレッスンです。

小文字アルファベット「abcde」の入力から始まって、大文字→全角→半角→ひらがな→カタカナ変換→漢字変換…。
  • ディズニーランド」がさっと打てたら、入力合格とします。
    → 生徒さん: 「ディ」が打てなくてオロオロします。
  • 田口相」で検索して、私の顔が出てきたら、検索合格とします。
    → 生徒さん: 「愛さん」や「藍さん」が出てきてアタフタします。

入力練習で四苦八苦してもらったところで、「サジェスト機能」や「音声検索」という便利なお助けツールがあることを知ってもらいます。

パソコン初心者の生徒さんにしてみれば、「先にソレを教えてよ~」と言いたいところだと思いますが、やはり、初めは、ピチパチピチパチと手入力から です。

最初から音声検索に頼ってしまうと、いつまでたっても キー操作が上達しないし、マイクが付いていないパソコンの方もいらっしゃるし…ね。(自分のノートPCで勉強する講座なので。)


さて、その音声検索についてですが、、、

「OK Google」というかけ声で始めます

ふつう、「OK Google」は、スマートフォンで行います。
TVCMでも、スマホ × アウトドアで使っていますよね。



しかし、私は、いまだかつて、街中で「オッケー、グーグル!」と言っている人を見たことがありません。
人前で「オッケー、グーグル!」は恥ずかしすぎます。
みんながやりだしたら平気になるのかもしれませんが、日本で “OK Google 人口” が増えるとは思えません。

でも使ってみたい…!

だから、家でこっそり練習して、講座で実践します。
教室で、みんなでやればコワくないのです。

パソコンに「OK Google」を設定する方法 (PC版 OK Google)


①GoogleChromeの設定を開く。
②「検索」項目にある「OK Google」にチェックを入れる。

PC版「OK Google」


これで、Googleの検索窓に、「OK Google」が入りました。

オッケーグーグル!で検索


あとは、パソコンのマイクに向かって、滑舌よく、「オッケーグーグル!」と言って、検索したいコトバを言うだけです。

本日、教室で 一番人気の検索単語は、「善光寺 ドローン」でした。


※「OK Google」を設定しなくても、音声検索はできます。




Amazonからの怪しいメール

三菱東京UFJ銀行を騙る偽メールや、新生銀行を騙る詐欺メールが下火になってきたな…と思っていたところに、オンライン通販のAmazonから怪しいメールが届きました。

見たところ、受注確認のメールです。

怪しいポイント

  1. 注文した商品がなぜかオムツ。←いりません。
  2. 注文者の名前は確かに私。でも、惜しい。漢字が違うのです。
  3. 届け先は京都。もちろん知らない人。代理注文したことになっている。
  4. 私、Amazonに会員登録はしているけど、このメアドは使ってません
…と、aguseで調べるまでもなく、一見して怪しいメールだと分かりました。

いつもなら こんなメールは即☆削除なのですが、念のため、メールヘッダを調べてみます。


アマゾンを騙るフィッシングメール?!


ウェブカツ!講座で、「詐欺メールの見破り方」を受講されたみなさんなら、知ってますよね。
メールヘッダの「From」だけを見て、差出人(発信元)を信用してはいけません。必ず、メールヘッダのソースを確認しましょう。

ところが…!
このメールもどうせ From偽装 しているのだろうと思っていたら、発信元はちゃんと amazon.co.jp だったのです。たしかにアマゾンからの自動返信メールです。


こうなったら、カスタマーサービスに問い合わせるのが賢明です。
メールで質問するつもりでしたが、「おすすめの問い合わせ方法」に「電話」と表示されたので、深夜2時でしたが、気が引けながらも 電話をしてもらうことにしました。


アマゾンのカスタマーサービス画面

すると、本当に1分以内に、アマゾンのサポセンさんから電話がかかってきました。

結果、
「私(タグチ)と似たメールアドレスを持っている人が、注文フォームで入力ミスをしたのだろう」ということでした。


う~ん。そんなことあるのでしょうか?
Amazonで買い物するには、会員登録が必須のはずです。
もし、誰かがうっかり 私のメールアドレスで買い物したなら、受注確認メールより先に、「会員登録が完了しましたメール」が届くはずです。


怪しいメールに対するモヤモヤはいまだに消えませんが、夜中にも関わらず、さわやかな対応をしてくださったサポセンさんに感謝です。(Amazonが24時間電話対応しているのにビックリしました。)


みなさんも、怪しいメールにご注意ください。




オススメ詐欺メールの見破り方講座、受けてない!という方へ。
ウェブカツ!で、メールヘッダの見方や、メールの発信元を探るツールの使い方を教えます。学びたい人が3名以上集まれば講習会も開講できます。お気軽にお問い合わせください。




 
ホームページ制作とウェブ学習支援のWeb500(うぇぶごひゃく) © 2023 | ホームページ | Blog 💀 Web500 | Linktree |