今年も確定申告で死にそうだった件

愛知県のウェブ屋タグチ!ワークスWeb500です。
名古屋市内を中心に、事業者向けのIT相談会・ホームページ制作支援・SNS活用アドバイスなどをやっています。

みなさん、確定申告は無事終わりましたか? 
私は去年、「来年こそは早めにやるぞ!」と誓ったはずなのですが、やはりギリギリの1週間前提出になりました。いつものパターンです…。
e-tax
そんな私でも、やよいの青色申告オンライン (弥生会計)を導入したら、帳簿づけが格段にスピードアップしました。それまではGoogleスプレッドシートでほぼ手動作業だったので死にそうでした。




「パソコンの先生なんだから、会計ソフトも楽々使いこなせるんでしょ?」と言われますが、そんなことはないです。

そもそも算数が苦手なくせに、1円単位までピッタリ合わないと気になって仕方がない性格なので、やり直しがエンドレスです。

やってもやってもクリアできない無理ゲー。それが確定申告!

はやく会計士さんに依頼できる身分になりたいです…。




<e-taxでちゃんと送信できているか心配>


やよいの青色申告でなんとか確定申告書類を作成して、マイナポータルとの合わせ技(スマホでマイナンバーカードをピッてやるやつ)でしゅぱっと飛ばしたのですが、証拠がないと信じられない私です。

はじめてe-taxした年は、せっかくネットで提出したのに、プリントアウトした書類をわざわざ税務署へ持っていって受領印を求めました。
 結果→  e-taxで提出した場合は受領印は押せないと断られました。

去年は、マイナポータルに「受領しました」というメッセージが届いたので安心でした。

しかし今年。e-taxで提出できたはずなのに受領の通知が来ません。

あれこれ検索しても、国税庁のヘルプページを見てもわからないので、明日、税務署へ行くかーと思っていたら、24時間以上経ってマイナポータルに通知が届きました。


3月9日の17:11に提出して、受信日時が3月10日21:37となっています。
丸1日以上経って受信…。
こういうのって自動返信じゃないの?
国税庁の黒崎さんみたいな人が目視で1枚1枚チェックしてるの?

とりあえず、ちゃんと受け取ってもらえていたようなので安心しました。
でもあれこれ調べまくったこの時間はなんだったんだろう。。

そんなバタバタは来年も続く。

Google Chromeで右クリック検索すると…あれ?タブが出ない?

愛知県のウェブ屋:タグチ!ワークス Web500です。
名古屋市内を中心に、事業者向けのIT相談会・ホームページ制作支援・SNS活用アドバイスなどをやっています。

みなさん、今日も元気に Google Chrome 使ってますか?
最近は、 Chromeでなければ動かないというアプリやウェブサービスが多いので(特に、制作系は…)私はもっぱら Google Chrome 派です!

そんな便利な Google Chrome ですが、2023年になって、右クリック検索をすると挙動不審になりました。なにこれ?!

<右クリック検索とは>

ブラウザに表示されている単語の意味を知りたいときに、クリック&ドラッグで「ここからここまで〜」と文章などを指定して、右クリックすると「Googleで「***」を検索」と表示される。そこをクリックすると、新しいタブが開いてGoogle検索結果が表示される仕組み。



例えば、Web500ブログを読んでいて、「バイク女子渚ちゃん」って誰だろう?渚ちゃんのプロフィールや顔を知りたいな💖と気になったら…
  • ❶「バイク女子渚ちゃん」をクリック&ドラッグ
  • ❷右クリック→「Googleで「バイク女子渚ちゃん」を検索」をクリック
とすると、今使ってるタブとは別のタブが開いて検索結果が表示されるはずなんです。

ところが、新しいタブが開かず、右サイドパネルが開き、そこに細なが〜く検索結果が出てしまいました。これは困った!です。細長すぎて読むのに一苦労です。

<解決方法>

  • ①ChomeのURLバーに「chrome://flags/#side-search」と入力
  • ②「Side search」の項目で「Default」→「Disabled」に変更
  • ③「Relaunch」をクリックして再起動
    👉2023.3.11変更
    ①ChomeのURLバーに「chrome://flags/#search-web-in-side-panel
    ②「Search web in side panel」で「Default」→「Disabled」に


これで昔ながらの「新しいタブで検索結果が出る」形になったと思います!

<おまけ>

そもそも、Google Chromeの検索の設定をしていない場合は、検索の設定 > 結果ウィンドウ にチェックを入れておきましょう。


オススメペライチもGoogle Chrome推奨です! 
ウチでいちばん売れている講座「2時間半でできるホームページ制作」は、ペライチを使ってホームページを作成します。このペライチを操作するにはGoogleChromeが必須です。GoogleChromeは最新版を使うようにしましょう!

LINE PayのQRコードでペイっと支払おう!

愛知県のウェブ屋:タグチ!ワークス Web500です。
名古屋市内を中心に、事業者向けのITコンサルタント・ホームページ支援・Webの商用アドバイスをやっています。

LINE Pay支払いQRコード。
  • スマホのカメラを起動して読み取り
  • LINE>LINEウォレット>コードリーダー
  • LINEPay>右上のコードリーダー
で下のQRコードを読み取ってください。
タグチ!ワークスLINEPay 支払いQRコード

いろいろな方法がありますが、LINEPayは、スマホにLINEPayアプリがインストールされてなくても支払い画面を表示させることができます。

昨年、ヤフー(Zホールディングス)とLINEが経営統合を発表し、「LINE PayはPayPayに吸収されてしまうの?どうなるの?」という噂も聞きますが、2020年いっぱいはペイ競合関係が続くらしいです。つまり、LINEPayはまだまだ使えるってことで、Web500のQRコードを使った支払い方法も、当面はラインペイでやって行きます。



オススメなんとかPayのやり方を知りたい!店舗用QRコードを作りたい!

スマホになんちゃらPayをインストールしたり、QRコードで支払ったりするやり方を知りたいというユーザーさんも、お客様用に〜Payで支払えるQRコードをレジ前に置きたいというショップオーナーさんも、まずはウェブカツinカフェでお気軽にご相談ください。

PayPay/LINEPay/楽天Pay/auPay/origamiPay...などなど、どのPayについてのご相談もOKです!

小学生・中学生向け「ロジックプログラミング」

愛知県名古屋市のウェブ屋:あいちゃんです。
小学生&中学生向けプログラミング教室を、一社・千種(鶴舞)・名駅・栄生でやってます。


本日のJEUGIAイオンタウン千種校のメニューはロジックプログラミング

これまでずっと、HTMLとCSSでホームページを作る勉強をやってきました。

ホームページがいくつか完成したところで、オリジナルのアイコンやバナーをつけたいよね〜ということで、ファビコン作りに挑戦です!

ホームページを作ったら、やはり欲しいですよね。かわいいファビコン!

自分のホームページを持っているのに「ファビコンって何?!」と思ったオトナの皆さん、知らないと、子どもたちに「えーww」と笑われちゃいますよ。
ファビコンとは、簡単に言うと、アイコンの小さいやつホームページのブランドマークです。
子どもたちには「うごメモ」のカエルみたいなマーク→を作ってみよう。と説明しました。(低学年にも「うごメモ」が通じました…)


今回のカリキュラムでは、このファビコンをロジックで作成します。
京都大学パズル同好会のブログ

ロジックというと、縦と横の数字をヒントに塗り潰すマス目を割り出し、そのとおりに塗り潰していくと、最終的に絵(画像イラスト)が完成するものが思い浮かぶと思います。

*京都大学パズル同好会のブログ『パズル蔵』より引用。


しかし、子どもプログラミング教室では、難しい計算式などは使わず、ウェブツールを使って直感的に操作&デザインしていきます。
このワークに入ってからというもの、みんな無口になりました。
普段、集中力に欠ける子も、ファビコン作成は楽しいようです。



オススメおためし受講で体験してみましょう!

日時:第2・4金曜日16:30-18:00
会場:JEUGIAカルチャーセンター イオンタウン千種
料金:おためし体験会は2,430円
対象:小学4年生〜中学3年生
定員:8名
持ち物:ノートパソコン
お申込みボタン

 
ホームページ制作とウェブ学習支援のWeb500(うぇぶごひゃく) © 2023 | ホームページ | Blog 💀 Web500 | Linktree |