Amazonからの怪しいメール

三菱東京UFJ銀行を騙る偽メールや、新生銀行を騙る詐欺メールが下火になってきたな…と思っていたところに、オンライン通販のAmazonから怪しいメールが届きました。

見たところ、受注確認のメールです。

怪しいポイント

  1. 注文した商品がなぜかオムツ。←いりません。
  2. 注文者の名前は確かに私。でも、惜しい。漢字が違うのです。
  3. 届け先は京都。もちろん知らない人。代理注文したことになっている。
  4. 私、Amazonに会員登録はしているけど、このメアドは使ってません
…と、aguseで調べるまでもなく、一見して怪しいメールだと分かりました。

いつもなら こんなメールは即☆削除なのですが、念のため、メールヘッダを調べてみます。


アマゾンを騙るフィッシングメール?!


ウェブカツ!講座で、「詐欺メールの見破り方」を受講されたみなさんなら、知ってますよね。
メールヘッダの「From」だけを見て、差出人(発信元)を信用してはいけません。必ず、メールヘッダのソースを確認しましょう。

ところが…!
このメールもどうせ From偽装 しているのだろうと思っていたら、発信元はちゃんと amazon.co.jp だったのです。たしかにアマゾンからの自動返信メールです。


こうなったら、カスタマーサービスに問い合わせるのが賢明です。
メールで質問するつもりでしたが、「おすすめの問い合わせ方法」に「電話」と表示されたので、深夜2時でしたが、気が引けながらも 電話をしてもらうことにしました。


アマゾンのカスタマーサービス画面

すると、本当に1分以内に、アマゾンのサポセンさんから電話がかかってきました。

結果、
「私(タグチ)と似たメールアドレスを持っている人が、注文フォームで入力ミスをしたのだろう」ということでした。


う~ん。そんなことあるのでしょうか?
Amazonで買い物するには、会員登録が必須のはずです。
もし、誰かがうっかり 私のメールアドレスで買い物したなら、受注確認メールより先に、「会員登録が完了しましたメール」が届くはずです。


怪しいメールに対するモヤモヤはいまだに消えませんが、夜中にも関わらず、さわやかな対応をしてくださったサポセンさんに感謝です。(Amazonが24時間電話対応しているのにビックリしました。)


みなさんも、怪しいメールにご注意ください。




オススメ詐欺メールの見破り方講座、受けてない!という方へ。
ウェブカツ!で、メールヘッダの見方や、メールの発信元を探るツールの使い方を教えます。学びたい人が3名以上集まれば講習会も開講できます。お気軽にお問い合わせください。




モバイルフレンドリーテストをしよう

Googleが「モバイル フレンドリー アップデート」を実施して数日経ちました。
みなさんのウェブサイト、ちゃんと モバイル対応していますか?


先日、クライアントさんから、質問されたことをそのまま書いておきます。

Q)スマートフォンに対応していないホームページやブログは、Google検索から消されちゃうの?
A)消されません。検索順位が下位表示になるだけです。

Q)パソコンで検索した場合にも影響するの?
A)今のところ、パソコンやタブレットからの検索には影響しません。

・・・ということで、そのクライアントさんは安心して、ホームページのリニューアルを先送りすることになりました。でも、顧客のほとんどがスマホユーザだったり、検索順位が1つ落ちるだけで売上がグッと下がったり、、、という業種さんは、早めにモバイル対策したほうがいいですね。


自分のウェブサイトがモバイルに対応しているかどうかは、Googleのモバイルフレンドリーテストで確認できます。


ちなみに、私(Web500)のウェブサイト(ホームページ生徒さん向けページブログ)は 3つとも、「問題ありません。」と出ました。

Googleモバイルフレンドリーテスト

GoogleのCMSで作成してあるんだから当たり前じゃないの?と思われるかもしれませんが、そんなことはないです。

どんなに Googleの素晴らしい機能を使って ホームページを作っていても、文字フォントが小さすぎたり、画像の縮尺をごまかしていたり、画像にマージンを取っていなかったりしたら、そこはやはり「問題アリ」と出るはずです。

みなさんもぜひ、テストしてみてくださいね~。




オススメモバイルフレンドリーテストで「問題アリ」と出てしまった方へ。
テスト結果画面に書かれている対策を分かりやすく説明します。実際に、どこをどう修正したらいいのかをアドバイスします。ウェブカツ!などでご相談ください。




パソコンをお掃除したことがない!という人へ…

メールマガジンを月始めに、しかも 月1回しか配信していない私は、急きょ企画した月末の講座や、翌月頭に入っている講座を告知するタイミングを逃してしまいます…。

…だからといって 月2回配信する根性はないので、どうしてもお知らせしたい講座があって、自分の気持ちと仕事量に余裕のあるときは、「臨時号」を出すことにしました。

せっかくの臨時号。いつもと同じスタイルでは、たぶん みんなに読んでもらえないので、実話そのまま臨場型にしてみましたー。


メルマガから一部抜粋

パソコンをお掃除したことがない!という方へ…

パソコン、買ってまだ1年も経たないのに、フリーズして困ってるの。
お掃除はどのくらいのペースでしてる?
ときどきー。キーボードにホコリが溜まったときくらい。
そうじゃなくって! ブラウザとかドライブとかのゴミ捨ては?
ブラザーとドライブって なんでちゅか???
分からないコトバが出たら、幼児化でごまかしたな!
パソコン買ってから 1度も掃除してませーん。
うわー。それは パソコンさんも機嫌悪くなるわけだ…。
どうしたら、いいのー? S.O.S.!!!
今からでもキレイにしようよ! 尾張旭でこんな講座があるよ↓

パソコンのお掃除方法を知っていると、家族や友達のパソコンもクリーニングしてあげることが出来て、きっと たぶん みんなから感謝されるので、1回は受講しておくといいですよ。




学びキャンパスせと 講座

3月1日~3月23日、学びキャンパスせと 前期講座の受講生を募集しています。

開講は5月以降です。
瀬戸市民でなくても、申し込みできます。

名鉄「尾張瀬戸」駅すぐ横の「パルティせと」3階にて

今期も、3講座 開講申請しましたー。

初心者向け!パソコンを使いこなす講座  中級!インターネットを使いたおす講座 パソコンで作るエンディングノート講座


お申し込みは、往復ハガキでお願いします。


オススメ講座紹介展のごあんない
3月7日(土)10:00-15:00、瀬戸蔵4階(多目的ホール)で、講座内容の説明会をおこないます。受講するにあたって ご不安などがありましたら、なんでもご相談ください。
講師(タグチ)の顔を見にいこう!くらいの軽~いノリでお越しください。






 
ホームページ制作とウェブ学習支援のWeb500(うぇぶごひゃく) © 2023 | ホームページ | Blog 💀 Web500 | Linktree |